- 出没情報
Author:みずほおねえさん
ピカソプロジェクト 代表
☆表現するって生きること☆
コドモの表現力プロデューサー
| HOME |
スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
歌と言葉と色彩と。
メリークリスマス!
赤と緑、そして光の踊るクリスマス。 今年も華やかに世界中を彩ってくれましたね☆
この連休、こども色彩教育開発の 開発隊長奥村は、全国を飛び歩いて、素敵な「非日常」という日常を楽しんで参りました。
この中で、こども色彩教育開発 立ちあげ当初から興味を持ってくださっていた方とお話をしたのですが…
「もしも、僕達がこどもの時に、少しでも大人がヒントをくれいたいら、今でも、もう少しは絵が書けたかもしれない。
絵が書ける大人になりたかった。 身の回りで絵がかける人間をとてもかっこ良いと思う。 こどもの時に、どうして教えないんだって、思いますよね」
こんなお話をしてくれました。
これは、正に私の最初の理念です。
「天才」と呼ばれる幼児期を過ぎて、尚表現をすることに楽しみを覚えるためには、いつか「楽しい」の上の、自分が納得できるための表現方法が必要になります。
なぜ、天才児はいつか凡人になるんでしょう。
その天才性の「正しい才能」と、その理由を教えてくれる大人がいなかったからですよね?

いろんな人とお話をする中でついつい、分かっていただくことばかり考えてしまいがちになってしまうこと、ありますよね。
けれど本当に必要だと思うのであれば、最初の理念。
「なぜ、いつしか人は書くのを止めてしまうのか」
ここに立ち返ることが必要だと思いました。
とても嬉しい、そして最高のクリスマスプレゼントでした。
「教えてくれる大人」を創りたい。 と思い始めた リーダー齋藤
「教えてくれる大人」になりたい。 と思っている 教材開発脇田
それが必要であることに賛同してくれる人を増やしたい 奥村
そして、賛同してくれたインストラクターと、そして、賛同してくれる皆様。
こども と 色彩理論 当たり前にしていくために…
これからもどうぞよろしくお願いします。
明日大切な打ち合わせに挑む私から。
決意と、クリスマスの誓い。でした。
本当はfacebookの「こども色彩教育」で書くべきことなんだろうけど…。
諸事情(自分的な、くらいです)により、こちらへの記事とさせていただきました。
比永さん。 本当に、本当に有難うございます!
13日、またお伺いしますね☆
&ハッピーニューイヤー。
楽しい年越しに向けて、あと3頑張り。です☆
赤と緑、そして光の踊るクリスマス。 今年も華やかに世界中を彩ってくれましたね☆
この連休、こども色彩教育開発の 開発隊長奥村は、全国を飛び歩いて、素敵な「非日常」という日常を楽しんで参りました。
この中で、こども色彩教育開発 立ちあげ当初から興味を持ってくださっていた方とお話をしたのですが…
「もしも、僕達がこどもの時に、少しでも大人がヒントをくれいたいら、今でも、もう少しは絵が書けたかもしれない。
絵が書ける大人になりたかった。 身の回りで絵がかける人間をとてもかっこ良いと思う。 こどもの時に、どうして教えないんだって、思いますよね」
こんなお話をしてくれました。
これは、正に私の最初の理念です。
「天才」と呼ばれる幼児期を過ぎて、尚表現をすることに楽しみを覚えるためには、いつか「楽しい」の上の、自分が納得できるための表現方法が必要になります。
なぜ、天才児はいつか凡人になるんでしょう。
その天才性の「正しい才能」と、その理由を教えてくれる大人がいなかったからですよね?

いろんな人とお話をする中でついつい、分かっていただくことばかり考えてしまいがちになってしまうこと、ありますよね。
けれど本当に必要だと思うのであれば、最初の理念。
「なぜ、いつしか人は書くのを止めてしまうのか」
ここに立ち返ることが必要だと思いました。
とても嬉しい、そして最高のクリスマスプレゼントでした。
「教えてくれる大人」を創りたい。 と思い始めた リーダー齋藤
「教えてくれる大人」になりたい。 と思っている 教材開発脇田
それが必要であることに賛同してくれる人を増やしたい 奥村
そして、賛同してくれたインストラクターと、そして、賛同してくれる皆様。
こども と 色彩理論 当たり前にしていくために…
これからもどうぞよろしくお願いします。
明日大切な打ち合わせに挑む私から。
決意と、クリスマスの誓い。でした。
本当はfacebookの「こども色彩教育」で書くべきことなんだろうけど…。
諸事情(自分的な、くらいです)により、こちらへの記事とさせていただきました。
比永さん。 本当に、本当に有難うございます!
13日、またお伺いしますね☆
&ハッピーニューイヤー。
楽しい年越しに向けて、あと3頑張り。です☆
スポンサーサイト
<<文句なくアラフォです☆ | HOME | 今年の現場は、なんと終了!!>>
Comment
そちら近郊の子育て支援施設探してみます(^^)ね☆
好きなのにできないと、興味がない人よりもっと劣等感できちゃうもんね。
もったいない! しょうちゃんの夢も、諦めてほしくないです~
好きなのにできないと、興味がない人よりもっと劣等感できちゃうもんね。
もったいない! しょうちゃんの夢も、諦めてほしくないです~
Comment form
Trackback
| HOME |
好きやのにできない歯痒さ、劣等感…子ども達には味わってほしくないです。
でも色彩も音読も連れて行ってやれない(T-T)